
前回のプラグインDuplicatorに続いて、今回はUpdraftPlus Backupを紹介します。
両者の根本的な違いは、私の知識ではよく分かりません。
注意
サーバー移転はリスクを伴います。
元データーのバックアップを必ずとるようにして下さい
作業は自己判断、自己責任にてお願いします。
Duplicatorはバックアップ用というよりも、サーバーを移転した時のデーター引越し用プラグインとして広く知られています。
ですが前回の方法でバックアップ用のアーカイブを残しておけば、クラッシュ時にいつでも復元できます。
[template id="7293"]
UpdraftPlus Backupとはどんなプラグインなのか
WordPress バックアップ プラグインと検索にかけると必ずヒットするのがBackWPUpというプラグイン。
日本国内では殆どの人がこれを使っているみたいですね。
でも調べていくとBackWPUpは復元に関しての機能がついていません。(本当はついているのかもしれないけど私には分かりませんでした)
バス部のサイトにBackWPUpについての説明がかなり詳しく書かれているけど、読むことすら普通の人は苦痛になるくらいややこしい。
そこで目についたのが海外では広く使われているUpdraftPlus Backupというプラグインソフト。
UpdraftPlus Backupの導入と使い方は簡単・・でも
導入はWordPressから新規追加からUpdraftPlus Backupを検索してインストール⇒有効化をして下さい。
UpdraftPlus Backupは海外プラグインですが日本語化もされていて、直感的に操作することが可能なのでさほど難しくは無いと思います。
しかしながら、私はGoogle Developers Consoleに手こずりました。
UpdraftPlus Backupはバックアップしたデーターの保存先を以下から選ぶことが出来ます。

とりあえずGoogleドライブを保存先に選びました。
UpdraftPlus BackupとGoogleドライブを関連づける作業が必要となります。
Googleドライブを保存先に選ぶにはGOOGLE APIを有効にする必要があります。
赤枠の欄をクリックすればGoogle Developers Consoleに飛び、そこで順番にやればAPIの設定が出来ます。
これから先はスクリーンショットを撮らなかったので文章のみの記録になりますが、この通りにやれば出来ます。
1.”google APIを利用する”をクリック
2”google APIを利用する”をクリックするとAPIを選択するページに変わりますからそこでDRIVE APIを選択しておきます。
2.コンソールの右上にあるmy プロジェクトから
UPDRAFTPLUS用のプロジェクトを作成。
自分がわかる適当な名前をつけて作成します。
4.画面が変わるのでENABLEボタンをクリックします。
5.次の画面で左側にある認証情報をクリック
6.OAuth 同意画面に移りますので同意するをクリック。
7.”ユーザーに表示するサービス名を設定する”で適当な名前で登録します。
8.次にOAuth クライアント ID を選択をクリック
9.この認証情報欄の下に承認済みのJavaScript生成元と承認済みのリダイレクトURLを記入します。
承認済みのJavaScript生成元は
貴方のサイトアドレスを記入します。
承認済みのリダイレクトURLは
UpdraftPlus Backup設定画面の一番上白塗りで隠しているところに記述がありますのでこれを記入します。
記入終わったら、左下にある「Create Client ID」をクリックします。
そうすると画面が変わり
Google Drive クライアントIDと「CLIENT SECRET」が表示されますので、今度はそれをコピペしてWordPressのUpdraftPlus Backupの設定画面に貼り付けます。
プラグイン設定画面の一番下「変更を保存」をクリックして下さい。
画面が代わりUpdraftPlus からの通知の欄に「Google Drive クライアントを認証」という項目があるのでそれをクリック。
AUTHENTICATE WITH GOOGLEの右に書いてある”あなたは(下の「変更を保存」をクリックして)・・・なんちゃら”をクリックして画面が変わり「許可ボタン」を押します。
ここで問題がなければ、成功の表示が出ます。
これで終了です。
正直UpdraftPlus Backupの設定は、Googleドライブと同期させることで作業の90%を費やすような気がします。
バックアップは簡単で「今すぐバックアップ」と書かれたボタンをクリックするだけで始まります。
記事数100ぐらいのデーターだと数分で完了します。
復元は復元ボタンをクリックするだけです。
googleドライブを覗いてみますと、「UpdraftPlus」フォルダーが作成され中にアーカイブされたデーターが出来上がっています。
今回はドライブ先をgoogleにした為にややっこしい手間が入ったけど、他のドライブなどだともっと簡単に出来るようです。
欠点:
あまり欠点の無い素晴らしいプラグインだと思いますが、フォルダーの作成は一つだけしか作れないようです。
複数のブログを持っている場合は、有料版のUpdraftPlusを購入する必要があります。