FIRE(早期リタイア)について
近年、欧米の20~30代の間で「FIRE(ファイア)」と呼ばれる早期リタイアが話題を呼んでいます。
企業に雇用されて得られる給与所得に頼るのではなく、投資などによって得られる配当所得や不動産所得などで生活するライフスタイルです。
投資や資産運用は世界的に見れば常識ですが、日本の学校教育では全く教えてもらえません。
日本人は、未だに現金や銀行預金のみでお金を貯めていたり「投資は怖い」「投資はギャンブルだ」などと言う人がいて、現金・預金の割合が高く(図1)、日本人は非常に金融リテラシーが低い国民となっています。

人生100年時代(図2)と言われ、老後何十年生きるか分からないうえに、少子高齢化(図3)で日本の経済成長があまり期待出来ない未来だからこそ、今の日本人に必要なのは資産運用の知識だと思い、この記事を書くことにしました。

国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年4月推計)」

総務省「人口推計(平成28年)」より経済産業省作成
この記事は、FIREを目指す人、将来や老後にお金の不安がある人、資産運用をした事がない人、未だに銀行預金のみでお金を貯めている人に向けて書いた記事です。
本記事では様々なデータを用いて、会社員やフリーターでも出来るFIREの方法を
1.知識を身に付ける
2.目標を設定する
3.実際に行動する
以上の3ステップでまとめましたので、皆様のお役に立てたら幸いです。
注意点

本記事の内容は執筆時の情報によるものです。
本記事の内容をもとに行った投資や販売行為によるいかなる結果についても、筆者は責任を負いません。
投資、販売、その他事業における判断はご自身で行ってください。
知識を身に付ける

早速ですが、どんな方法で早期リタイヤを目指していくのかをご紹介します。会社員やフリーターでも出来るFIREの方法はこちら
インデックスファンドで積立投資を行い、目標の金額が貯まったら4%ルールに従って運用していく。
それでは、この方法を実現する為に知識を身に付けていきましょう!
複利で運用すべし

まず資産運用の基礎知識として、利息の計算方法の「単利」と「複利」があります。
分かりやすく、100万円のお金を5%の利回りで運用した場合の単利と複利の違いを見てみましょう。
※例えですので、計算において税金は考慮していません。
とは言っても文字だけではイメージできない人もいると思うので、上記と同じ条件で30年間運用した場合のグラフを用意しましたのでご覧ください(図4)。

画像引用:タマルWeb・「長期投資」×「複利効果」でどんどんお金が増えていく?!
複利で運用すれば30年後には182万円も差が出ますし、元本の100万円が400万円以上に増えます。
あのアインシュタインも
”複利は人類による最大の発明だ。知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う”
と言っており、早期リタイヤを目指す上で最も重要な考え方なのでしっかりと覚えておきましょう。
積立投資(ドル・コスト平均法)が再現性◎

会社員やフリーターでも出来る、再現性の高いFIREの方法として私が紹介するのは積立投資です。
積立投資とは、価格が変動する商品を定期的に一定の金額で購入する方法で、ドル・コスト平均法とも言います。
積立投資は給与所得の方と相性が良く、図5のように投資初心者でも「下がった時にたくさん買う」「上がった時には少なく買う」ということが自動的にできる方法です。

画像引用:りそなグループ
支出の最適化

たとえ年収が1000万円あったとしても毎月7、80万円使っていたら、それはお金持ちではなくただの浪費家です。
私たちが目指しているのは「浪費家」でもなく「お金持ち」でもなく「資産家」です。
資産を増やして早期リタイヤするには、 支出を正確に把握し、無駄な支出を無くすこと がとても重要なのでしっかりと頭に入れておきましょう。
お金の価値観を変えよう
例えば、あなたが毎日買うペットボトルのお茶や缶コーヒーなどを節約し、浮いた100円を毎日貯金して、毎月3000円の積立投資を年利5%でした場合どうなるでしょうか?(図6)


毎月3000円積み立てるだけでもこれだけの資産になります。
複利を学んだあなたならお気づきかもしれませんが、もし仮に毎月6000円積み立てるとした場合、資産はこのシュミレーションの2倍以上に膨れ上がります。
あなたがお金を使う時「本当に必要なのか」「それだけの価値があるのか」十分に考えてから行動するようにしましょう。
支出を把握し無駄をなくす

逆に毎月3000円の無駄な支出がある場合、先ほどの図6の分だけ損をしているということになります。
まずは支出を詳細に把握しましょう。
理想は、毎日何にいくら使ったかを把握することですが、最低限毎月の支出は把握しておきましょう。
支出の把握が出来たら、次は無駄をなくしていきます。
リモートワークなどで都心に住む必要がなくなった人は、すぐにでも引っ越しを検討しましょう。
都心と同じような部屋を地方で探すと、半額以下で借りられる事も普通にあるのでおすすめです。
あなたはFIREして自由に暮らすと決めたのですから、現在の環境を1番に考える必要はありません。
無理に自炊しなくても、ご飯だけ炊いておかずを買ってくるだけで、それなりに支出を抑えることが出来ます。
電車通勤の方は、1駅か2駅くらい歩くか自転車で通勤するだけで2、300円節約できるので、月単位で見れば数千円を積立投資に回すことが出来るのでおすすめです。
自分が加入しているサービスを確認し、本当に必要かどうかしっかり考えましょう。
確定演出が出たり、欲しいキャラが出たときの気持ちよさは分かりますが、結局買っているのはただのデータです。
ガチャ動画で稼いでいるのならいいですが、そうでなければ無駄な支出なので控えるようにしましょう。
お金や時間を生み出す便利アイテム

ここでは私が実際に使っている、お金や時間を生み出す便利アイテムをご紹介します。
生活が激変するので、ぜひ購入を検討してみてください。
・ドラム式洗濯乾燥機

ドラム式洗濯乾燥機のメリットは、なんといっても「洗濯物を干さなくていい」「天気を気にしなくていい」「洗濯機からそのまま出して着替えることができる」この3つです。
寝ている間に洗濯と乾燥が終わるので、朝そのまま着替えられるのが個人的に重宝しています。
購入に踏み切れない理由としてよくあるのが、「シワになったり痛むのではないか」「値段が高い」です。
ですが、シワになったり痛んだりして困るのは、セーターとかワイシャツなどの大きい衣類じゃないでしょうか?
そういったものは、乾燥する前にちょこっと取り出して干せば特に問題はありません。
仮にそのような手間があったとしても、多少シワになっても構わない大量の小物などを一網打尽にできるメリットの方が遥かに大きいと思います。
また、ドラム式洗濯機は一人暮らし用でも20万円くらいで高いと思われがちですが、非常にコスパがいいです。
今回紹介しているドラム式洗濯機が15万円ほどなので、それを例として解説していきます。
ドラム式洗濯機の寿命は7、8年と言われていますので
寿命:7~8年
値段:15万円
15万円÷7年=21400円
15万円÷8年=18750円
1年のコストは約20000円
1年=52週間
1年のコスト20000円÷52週間=385円
電気代が少しかかるので約400円
ドラム式洗濯機の1週間のコストは400円
次に、大卒1年目が1回洗濯物を干すコストを計算していきます。
まず、大卒1年目(23歳)の年収を267万円とすると(図7)、月収は22.3万円になります。

画像引用:国税庁「民間給与実態統計調査」
月160時間(8時間×20日)働き、洗濯物を干す時間を15分とすると
大卒1年目の平均月収:22.3万円
洗濯物を干す時間:15分=1/4時間
1ヵ月の労働時間:160時間
22.3万円÷160時間=時給1394円
1394円×1/4時間=349円
大卒1年目が1回洗濯物を干すコストは349円
ドラム式洗濯機の1週間のコストは400円で、大卒1年目が1回洗濯物を干すコストは349円なので
年収280万円以上ある人は、週1回以上洗濯するとお得になります
・ノンアイロンワイシャツ

忙しい社会人の方々に紹介したいのが、このノンアイロンワイシャツです。
その名の通り、洗濯して乾かすとシワがほとんど無くなるワイシャツで、形状安定シャツとも言われており、私が会社員の時には週5、6で愛用していました。
アイロンがけを1枚2分とすると、月に大体45分、1年で9時間もアイロンをかけていた手間が省けるので、社会人にはかなりおすすめのアイテムです。
・お掃除ロボット

今回私が紹介しているお掃除ロボットは、2万円弱と安価な物のため、部屋の間取りや家具配置を検知したりして効率的に掃除はできないですが、壁や家具に沿って掃除したり、ちょっとした段差などは上れるので、潔癖症の方でなければこれくらいの価格帯の物で十分です。
いちいち掃除機をかけなくて済みますし、掃除機の騒音を気にしなくて済むのでおすすめです。
・食洗器

食洗器と聞いて「ちゃんと洗えるか不安」と思った方もいるでしょう。
そもそも食洗器を使うと洗剤が手に触れることが無いため、強めの成分を使うことが出来るので、油汚れなどもしっかりと洗い流してくれます。
上下から360°に水を出すので洗い残しも無いですし、最高80度くらいのお湯で熱湯消毒をしながら洗浄してくれます。
節水+時短になりますし、手荒れの心配もなくなるのでおすすめのアイテムです。
もちろん取付工事は不要なので、この機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか。
・アマゾンプライム会員

私は店舗に行く時間を省くために、食料品以外のほとんどの物をアマゾンで購入しています。
スマホ1つでほとんどの物が買えるので、みなさんも買い物はすべてネットで済ますことをおすすめします。
アマゾンプライム会員になると、送料無料・お急ぎ便・日時指定便が使い放題になります。
通常アマゾンで買い物をすると、合計2000円以下の場合は350円の配送料がかかってしまいますが、プライム会員なら送料無料なので、ティッシュや歯磨き粉など、どんなに小さい買い物でも思いついた瞬間に注文することが出来ます。
お急ぎ便は遅くても翌日には家に届きますし、場所や物によっては注文したその日に届くこともあります。
日時指定便も使い放題なので、家にいる時間帯を指定して荷物を受け取ることが出来ます。
いつ来るか分からないから家にいなきゃいけないとか、わざわざ再配達を頼む手間が省けます。
その他の会員特典としては、プライムビデオでドラマ・映画・アニメが見放題、プライムリーディングで電子書籍が読み放題、プライムミュージックで音楽が聴き放題になります。
これだけのサービスが1ヵ月たった500円で受けられるので、プライム会員になってアマゾンを使い倒しましょう!
・段ボール入れ
・段ボール用ラップ

ネットで買い物をしていると、段ボールがたくさん増えて置き場所に困ります。
その時に見つけたのが、この段ボール入れと段ボール用ラップです。
段ボールを入れても下に隙間が出来るので、ラップでまとめやすくて便利ですし、雑誌とか本をまとめるのにも使えます。
ラップでまとめるため、力を入れながら紐を結ぶ必要が無いので、特に女性の方におすすめです。
インデックスファンドで投資しよう

もう一度私たちが目指すFIREの方法を確認してみましょう。
インデックスファンドで積立投資を行い、目標の金額が貯まったら4%ルールに従って運用していく。
この章ではインデックスファンドについて学んでいきます。
インデックスファンドとは投資信託の一種で、投資成果が特定の市場平均指数(インデックス)に連動するように運用されているファンドを総称します。
イメージとしては、「トヨタ」という企業単体ではなく、「自動車業界」という市場に投資する感じです。
次は投資信託について学んでいきましょう。
投資信託とは、投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品です(図8)。
投資信託をする際、運用や管理にかかる費用として信託報酬を払う必要があります。

画像引用:一般社団法人投資信託協会
なぜインデックスファンドで投資するかというと、「インデックス投資×長期の積立投資」が個人の資産形成に向いているからです。
その理由は3つあります。
・少額から始められるので、積立投資(ドル・コスト平均法)と相性が良い
私が利用しているSBI証券では、100円から投資信託を始めることが出来るので、ドル・コスト平均法の恩恵をしっかりと受けることが出来ます。
・少額でも分散投資ができる
積立投資のような長期の投資をする場合は、リスクを軽減するために投資先を分散する(図9)のがセオリーなので、インデックス投資と相性が良いです。

画像引用:MINKABU
・専門家が運用してくれるのでほったらかしで良い
投資に必要な知識や手法を個人で身につけるのは難しいですし、時間が掛かります。
ですが、投資信託は専門家に任せっぱなしで良いので、投資をやったことない人や、投資に興味ない人でも資産運用をすることが出来ます。
何に投資したらいいの?

じゃあインデックスファンドで何に投資したら良いのかですが、資産運用の最適解というのは
・個人の収入や支出
・現在の資産
・家族構成や年齢
・家計状況、生活スタイル
・運用する人の性格
などが影響してくるので、人それぞれということになってきます。
ですが、「基本はこれだよね」と言われているスタンダードなポートフォリオがありますので、私のポートフォリオと併せてご紹介します。
スタンダードなポートフォリオは「株式60%・債券40%」と言われています(図10)。
ただ、「年齢によってどれくらいリスクをとれるか変わってくるよね」ということで、「債券率=自分の年齢」という考え方もあります。

このスタンダードなポートフォリオの内訳が図11になります。

スタンダードとは言っていますが、 投資に絶対はない ので、あくまで参考程度にしておいてください。
私は現在20代後半で、将来的には40代前半で早期リタイアしたいので、債券は必要ないと思い先進国株100%にしています。
先進国株の銘柄の内訳は下記のとおりです。
iFreeNext NASDAQ100インデックス:50%
iFreeNext NASDAQ次世代50:50%
投資先の銘柄は非常にたくさんあるので、初めての方はどれに投資したらいいか分からないと思います。
なので、私のおすすめの銘柄をご紹介しますので、参考にしてみてください。
※債券は含まれていません
(超安定・迷ったらこれ)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(投資の神様ウォーレン・バフェットが妻に、「遺産の90%をS&P500のインデックスファンドで投資せよ」と言って話題に)
(ナスダック上場企業のうちの代表的な100社)
iFreeNext NASDAQ次世代50
(ナスダックに上場する可能性がある50社)
iFreeNext ATMX+
(中国企業に投資をするならこれ)
(レバレッジを活用して高いリターンの獲得を目指す)
4%ルール

まず4%ルールが何かというと
元本を30年以上維持できる資産の引き出し方
この4%ルールは、アメリカのトリニティ大学で1998年に発表された論文で導かれたルールです。
この研究では、一定額の貯蓄を持っている退職者が資産運用をしつつ、毎年一定割合のお金を引き出していった場合、資金が底を付かないでいられる割合を調べています。
図12は、1926年から1995年の期間で株式(Stocks)と債券(Bonds)に投資しながら資産を引き出していった時、資産が維持できる割合を表しています。
縦軸は運用方法と期間、横軸は資産の引き出し率を示しています(インフレ調整済み)。
資産の3%を毎年引き出した場合は、ほぼ100%30年後も元本を維持できています。
4%の場合、資産運用の方法で差は出ますが、95%以上(※1)は元本を維持できます。
※1:私が推奨する資産運用の方法は、株式がメインなので95%以上となります。
しかし、5%以上引き出すと、元本を維持できる確率が急に下がり始めます。
なので、「4%ルール」として毎年4%ずつ資産を引き出すことが推奨されているのです。

画像引用:Retirement Savings: Choosing a Withdrawal Rate That Is Sustainable
FIREが失敗する理由

4%ルールを守れば95%以上の確率で、30年後も元本を維持できることが分かりました。
ここで気になるのが、元本が維持できなくなってしまう5%の理由です。
その理由を理解しておけば、よりリスクを軽減でき、安心して資産運用ができるので、しっかりと覚えておきましょう。
失敗する理由は2つあり、ひとつは「市場の下落局面での対応」です。
長期で資産運用をしていれば、必ず市場の下落局面に遭遇し、自分の資産価値が下がる時が来ます。
その時に焦って売ってしまったり、資産を引き出してしまうと元本が維持できなくなります。
市場というのは時間が経てば回復するので、対策としては、 生活防衛費を6~24ヵ月分準備しておくと安心 です。
もう一つの失敗する理由が「医療費などの予期せぬ出費」です。
医療費や介護費などが予想以上に掛かってしまい、4%ルールを守れない可能性が出てきます。
社会保障は申請してからお金を受け取るまでに時間がかかったり、保険がきかない治療も珍しくありません。
緊急時にすぐ使えるお金も準備しておきましょう。
目標を設定する

あなたの目標は何でしょうか?
10年後にリタイヤすること?、それとも老後に備えることでしょうか?
自分が目指す目標を具体的に設定し、目標金額に達成するまでの道のりを考えましょう。
理想のライフスタイルはいくら?

まずは、あなたの理想のライフスタイルが毎月いくらあれば達成できるか考えましょう。
例えば、一人暮らしで毎月10万円あれば十分という方は、1年で120万円必要ということになります。
4%ルールに従って毎年4%ずつ資産を引き出すとすると、3000万円の4%が120万円となるので、3000万円が必要ということになります。
目標資産の計算式
【年間支出×25=目標資産】
120万円×25=3000万円
しかし、配当金を得る際に、源泉徴収として「所得税15.315%+住民税5%」の約20%が引かれてしまいます。
さらに、社会保険料などを考慮して、目標資産の3割増しくらいを修正目標としましょう(図13)。

図13を見ると、毎月の生活費が5万円違うだけで目標資産に2000万円の差が出るので、いかに毎月の生活費が重要か分かると思います。
毎月の積立金額の設定

目標資産額が決まったら、年利何%で毎月いくら積み立てたら何年後に目標資産額を達成出来るのか計算しましょう。
金融電卓を使うと、数字を入力するだけで勝手に計算してくれるのでおすすめです。
アプリでも複利計算と調べれば、同じような電卓を使うことができます。
インデックス投資の平均利回りは3~7%と言われているので、利回りを5%としたときの入金力別シュミレーションをしてみました(図14)。
参考までにご覧ください。

収入源を増やそう

「支出を最適化しても目標まで届かない」「もっと早くFIREしたい」という人は、もう収入を増やすしかありません。
そうでない人も、もし副業で毎月2、3万でも稼げたら目標資産額が1000万円くらい減ることを図13で理解していると思うので、やってみる価値は十分にあると思います。
副業について

副業には「フロー型ビジネス」と「ストック型ビジネス」の2種類があります。
フロー型ビジネスの特徴
・即金性がある(すぐ稼げる)
・収益化が簡単
・成功体験を積みやすい
・働くのを辞めたら収益がなくなる
ストック型ビジネスの特徴
・収益化が難しい
・収益化まで時間がかかる
・途中で挫折する人が多い
・自分が働かなくても収益が発生する
私の個人的な意見ですが、収益化が難しいストック型ビジネスから始めて挫折してしまうと、「副業はつらい」「副業は稼げない」という印象が残ってしまうので、最初は「稼ぐ」という成功体験をしやすいフロー型ビジネスをやってみるのがいいかなと思います。
フロー型ビジネス
・ポイ活

ポイ活とは、ポイントサイトで紹介されている商品やサービスを購入・利用することで、ポイントを貯めていく活動です。
獲得したポイントは、現金、電子マネー、amazonギフト券、Tポイントなど様々なものに交換できます。
私は「モッピー」というポイントサイトで、クレジットカードの発行や証券会社・FXの口座を開設して5万円ほど稼ぎました。
スキルなど関係なく誰でも稼げるので、副業初心者の方におすすめです。
・クラウドソーシング

「クラウドワークス」や「ランサーズ」などのクラウドソーシングサイトで仕事を受注して稼ぐことができます。
ホームページ作成や動画編集のようにスキルを必要とする仕事から、データ入力や文字起こしのような誰でも出来る仕事もあるので、1度覗いてみてはいかがでしょうか。
・スキル販売

「ココナラ」では、数多くの特技やスキルが販売されています。
「こんなスキルが売れるの!?」と新しい発見があるかもしれないので、ぜひ確認してみてください。
意外な自分の価値が見つかるかも!?
・Uber Eats(ウーバーイーツ)

Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達パートナーとして登録した後、、お店に料理を取りに行き、注文した人の家まで料理を届けると報酬が貰えます。
配達する時間・場所を自分で自由に調整できるので、副業としておすすめです。
地域によってはできないところがあるので、始める前に確認しましょう。
ストック型ビジネス
・ブログ

誰でも簡単に始めることができますが、一般人が日記を書いても誰も読んでくれません。
稼ぐためには、読者の不安や問題を解決できるような、価値のある記事をたくさん書かなくてはなりません。
ですが、稼げる記事を書いたら、記事が働いてくれるので、何もしなくても収入が得られるようになります。
・YouTube

YouTubeで収益化するには、「チャンネル登録者1000人以上」「直近12ヶ月の動画総再生時間が4000時間以上」といった条件をクリアする必要があります。
ブログ・YouTube共に収益化までのハードルは高いですが、低リスクで大きなリターンを狙えるので、チャレンジする価値は十分あると思います。
まずは自分が出来そうな副業を試してみて、得意とか楽しいと感じる副業を伸ばしていくのがおすすめです。
実際に行動する

もう一度、会社員やフリーターでも出来るFIREの方法をおさらいしましょう。
インデックスファンドで積立投資を行い、目標の金額が貯まったら4%ルールに従って運用していく。
ここまで、ステップ1で知識を身に着け、ステップ2で目標を設定しました。
最後は、ステップ3「実際に行動する」だけです。
あと少しなので頑張りましょう!
証券会社に口座を開設しよう

インデックス投資をするには、証券会社に口座を開設する必要があります。
私がおすすめする証券会社は、SBI証券です。
SBI証券は手数料が格安で、外国株や投資信託の手数料が0円なので、毎月積み立てるのにピッタリの証券会社です。
その他にも、Tポイントが貯まったり、アプリでスマホから簡単に取引が出来るので、私も利用しています。
積立投資開始

口座を開設出来たら、開設した口座に入金しましょう。
入金出来たら、積立投資したい銘柄を購入しましょう。
後は目標資産が貯まるまで毎月積み立てていきましょう!
FIREで大切なこと

幸せや目標は人それぞれです。
他人と比べず、自分の目標に向かって1歩ずつ進みましょう。
おそらく大半の方が、目標達成まで数十年という長期戦になると思います。
長期戦で1番大切なのは 持続可能な積立投資 をする事です。
積立額を増やすために、過度な節約や睡眠時間を削って働いて、病気や怪我をしたら意味がありません。
無理のない範囲で着実に積み立てていきましょう。
FIREを達成した後は「自分がやりたいこと」に全ての時間を費やせる人生が待っています。
あなたがこの記事を読んだ後、ひとつずつ挑戦を続け、FIREを達成することを心から願っています。