38歳で脱サラをして田舎暮らしを始めました。
その時、子供は2人幼稚園と小学低学年。
財閥系の大手で勤務しており給料は安いが安定した生活を送っていました。
でも安いと思っていた給料は実はとんでも無く恵まれたものだったと気づくのに時間はかかりませんでした。
普通小さな子どもが二人もいれば、自分にある程度の能力があろうとも脱サラ(自己都合退職)なんて危なっかしくて実行しませんよね。
よほど自分に自信があるのか、あるいは大馬鹿か・・どちらかです。
自分はあきらかに大バカの類だったと思います。
自分のささやかな経験が田舎で暮らしたいと考えている人の参考になれば幸いです。
Contents
こんな理由での田舎暮らしは確実に失敗する
- 現実逃避型の田舎暮らし
自分の場合は正にこのパターンでした。
会社から遠く離れた場所にマンションを買った自分は、片道2時間近くの通勤に耐えられなくなっていました。
その時電車の吊広告でみた長野県へのIターン募集の記事が頭にこびりつきました。
さらにその時期に職場移動があり直属の上司と折り合いが悪かったことも背中を押したと考えています。
このような現実逃避に起因する田舎暮らしは失敗する典型パターンだと思います。
しかしこれは長い年数が経過し振り返ってみて初めて認識する事で、当時は現実逃避とは絶対に考えないで田舎暮らしへの思いを大きな理由付にしていて、退職を正当化して誤魔化していたんでしょうね。
現状で仕事や人間関係、その他の事が上手くいかない人が住む環境を変えたからっていい方向に事態が変化するはずもありません。
上手く行かない原因は自分の性格や資質、適応能力にあるわけで田舎に住んだからって良くなる訳はなくもっと堕ちていくかもしれないんです。
自分の場合は人間不信や鬱症状となって表れました。
テレビや雑誌などの田舎暮らし情報はほどほどに
田舎暮らしに興味が出てくると雑誌なテレビ番組での田舎暮らしから情報を得ようと見まくるようになります。
私も早くからインターネットビジネス(ままごとのレベルですが)に関わったおかげでマスコミ取材をいくつか受けてテレビや雑誌などでインターネットとは別に田舎暮らしについても取り上げられました。
でも出来上がった映像や出版された本を見ると、全然違ったものになっていました。
苦労話などはほとんどカットされ、優雅に海岸線を犬と歩いている映像だとか、近所からおすそ分けされた野菜などの話などが盛り込まれています。
この情報を見た人は、インターネットで稼いでのんびりと田舎で暮らしていけるという妄想を持つかも知れませんね。
現実はそうは甘くは無いんですがね。
テレビは視聴率を考えて雑誌は売上を考えて読者が喜びそうな記事だけを上げているので、本気で田舎暮らしを考えているなら情報は自分の足でとるぐらいの気持ちで行動したほうがいいでしょうね。
直接現地へ行き、体験的に一月でもいいから住んでみるとか、その地域の集まりに積極的に参加してみるとか身体を動かして見ることですね。
そうするとその地域に自分が溶け込めるのか、あるいは自分が本当に田舎で暮らしてみたいという気持ちが本物なのかが判断できるようになってきます。
自分の失敗は上記のような下調べもせずに会社を辞めてしまった事が全てだと思っています。
田舎ほど近所付き合いが薄い
神戸で暮らしていた頃は、30戸ほどの小さなマンションでしたからかもしれませんが近所付き合いは普通にありました。
挨拶はもちろん立ち話やおすそ分けなど程よい距離感をもった近所付き合いだったと思います。
しかしながら今はほとんど近所付き合いはありません。
すれ違っても挨拶すらしないし、近くの家の名前すら知りません。
外部の人間を受け入れる土壌がある場所とそうでない場所とは
テレビの田舎暮らし礼賛の番組でよくあるパターンは、移住した人を地域ぐるみで歓迎してくれて農産物をもらったり農業を教えてもらったりお茶の時間には近所から人が集まってくる・・
こんなの幻想です。
複数の条件が揃わないと無理な妄想でしかありません。
でも全く無いわけではない。
- 自分が地域に溶け込む努力を怠らない
- 地域に世話好きで裏表無く接してくれる住民がいる
- 過疎地である
他にも条件はあるけど概ねこの条件が必要だと思う。
1.は絶対条件で人間そのものが好きでないと最初頑張っても続かない
2.の条件も不可欠自分を引き入れてくれる先導者がいないと地域に入ってはいけないと思う。
3.については、田舎も都会と変わらない生活パターン、環境になってきているので中途半端な田舎だとよそ者とは関わらない風潮が自然と出来上がっているように思います。
人と関わらないでも生活できるので、わざわざ”よそ者”の相手などしないという事ですね。
私の住んでいる場所が正にこれです。
引っ越してきた時は隣の家まで50mはあって全世帯でも10世帯ほどでしたから、普通にご近所のおつきあいはありました。
しかしそのうち1軒の大地主が代替わりしてあたり一帯の土地を手放してから状況は一変しました。
新しく入ってくる人たちは若く小さな子どもがいて共稼ぎで忙しい世代が9割を占めるようになり。目があっても挨拶もしないという居心地のわるい生活環境に変化しました。
第一期に入ってきた若い世代の子どもたちが、今マフラー改造したバイクを乗り回して静かな生活は無くなりました。
口コミによって潰される新参者
私がネットを使ってビジネスを始めマスコミに紹介されるようになった頃、あらぬ噂が耳に入ってきました。
私の取り扱っている品が中国製だと、しかしこんな嘘の情報を流して何が楽しいのだろうとその時は思いましたが、
長年住んでいる内に、こんなあらぬ噂で潰されていったよそ者をいくつかみるようになりました。
土地の人達と話していて思う事は、話が大袈裟でいい加減、何の根拠も無いことをさも自分が体験したようなていでで話します。
最初の頃はそれが分からなくて信じていると話と違うことに気付かされた事が数限りなく思い出されます。
それは日常のつまらない話に多いわけですが、近所に出来た新しいお店の印象だとか、どこぞの人が浮気しているとか
あそこの家は新車買ったけどローンが大変らしいとかそんな類ですね。
人が何かで成功したりするのを非常にやっかむ傾向にあります。
よそ者は地域で飲食店などを開くと、本当にこの手の根拠なき噂がたち一年立たずに閉店に追い込まれます。
すこしでも妬みを買うとダメですね。
携帯の普及によりより早く噂が広がるようになっているので困ったものです。
私もこの手の告げ口でやっと手に入れた仕事を首になり途方にくれた事があって、それ以来人間不信が強くなって現在まで続いています。
まとめ
もし貴方は漠然と田舎暮らしを夢見ているのなら、一旦立ち止まって考えてみましょう。
人間は案外自分自身の事はよく分かっていません。
性格が田舎暮らしに向いているのかどうかいきなり移住せずに、お試し移住で適正を見極めることが必要です。
その短期での移住はその土地に一番厳しい季節を選ぶことです。
貴方が北海道移住を考えているなら冬を選んで試しに暮らしてみることです。
田舎暮らしに不定的な意見を書きましたが、私自身は田舎暮らしを始めて良かったと思っています。
ここには書き足りないほどの良さも田舎にはあることも事実です。
きれいな空気、多くの緑、美味しい食材、都会にいる時は嫌だった熱帯夜もここでは感じません。
でもムカデもいますしマムシも、イノシシだって猿だって出没します。(住む地域によりますが・・)
人生は短く一度だけ、実行せずに後悔するより一度自分の殻を破ることも大事だと思います。
でも勇気と無謀は違いますから、ちゃんと計画たててダメだった場合の逃げ道も作っておくのは卑怯なことでは無いと思いますよ。